ご先祖様や亡くなられた方をお祀りする為に必要です。
よくある質問
仏壇の購入について
- 
            Qお仏壇って必要なんですか。
- 
			A
- 
            Qお仏壇を置いてはいけない場所はあるの?
- 
			A神厨子(神棚)と向かい合う場所はご遠慮ください。 
- 
            Qお仏壇の設置場所って決まっているの?
- 
			A和室・客間でも人が集まるリビングでも構いません。 
- 
            Q予算はどれくらい?
- 
			A多種多様に揃えております。大きさ・素材によって異なります。 
- 
            Qどういったものを買ったらいんでしょうか?
- 
			A好みにあったものを選ばれたらよろしいかと思います。 
- 
            Q宗派によって仏壇は違うのでしょうか?
- 
			A多少違いがあります。例えば、浄土真宗は基本的に金仏壇が良いでしょう。ご本尊やお仏具なども宗派によって異なります。 
- 
            Q古いお仏壇はどうしたらいいのですか。
- 
			A弊社で「供養祭」にてお焚き上げいたします。 
- 
            Qお仏壇を購入したらお寺様に拝んでいただくの?
- 
			Aはい。「開眼供養」が必要です。 
- 
            Qペット用もありますか。
- 
			Aペット専用がございます。 
お仏壇のお洗濯・修復について
- 
            Q修復はできますか。
- 
			A出来ます。 
 仏具をすべて出した後にお仏壇を解体して部分ごとに修復をして再度組み上げます。
- 
            Q金仏壇のお洗濯はできますか。
- 
			A洗浄を行い乾燥させて傷んだ木材を交換します。金具等も磨いたり補修を行います。漆も下地から丁寧に行い研磨もしてなめらかな仕上がりとなります。 
- 
            Q手順は?
- 
			A魂抜き→お仏壇預かり→修復/洗い→納品→魂入れ の流れです。 
- 
            Q手入れ(掃除)の仕方はどうしたらいいですか?
- 
			Aダスターと刷毛など専用の掃除道具がございます。 
- 
            Qお仏壇が破損しているんですが…
- 
			Aお預かりをして修復をすることが可能です。 
お仏事について
- 
            Qお盆の祀り方ついて
- 
			A期間は地域によって変わりますが迎え火を焚いて祖霊をお迎えして床の間に祭壇をお祀りしてお提灯などでご供養します。 
- 
            Qお彼岸の祀り方について
- 
			Aお仏壇やお墓をいつものようにきれいに整えてあげて故人の好きだったものをしっかりお供えしてお参りください。 
 彼岸(仏の世界)と此岸(現世)が一番近い時で、春・秋とあります。
- 
            Qお墓参りに行くのに良い時間帯がありますか。
- 
			A昔は午前中が良いなど言われていましたが、昨今は午前中とは限られてはいません。但し、夕方暗くなる頃からは安全の為避けるべきでしょう。 
- 
            Qお墓参りに行くのに良い時期がありますか。
- 
			A決まりはありませんが、お彼岸時期、お盆時期、年末年始にはご先祖様・故人様へ手を合わせにいきましょう。 
永代供養・樹木葬について
- 
            Q永代供養をするにはどういった方法がありますか?
- 
			A納骨堂や合祀供養塔、樹木葬や永代供養墓があります。 
- 
            Q樹木葬って何ですか。
- 
			A木々や花に囲まれたお墓・墓地を樹木葬と称しています。 
- 
            Q永代供養墓って何ですか。
- 
			A跡継ぎやお墓の後継者がいない場合でも安心してご利用できる点です。 
- 
            Q永代供養は、どのような事を行うのですか?
- 
			A所定の年数を経過した後、納骨堂や合祀供養塔に合祀されます。 
 定期的に僧呂が読経し供養を行います。
墓地について
- 
            Q墓地の価格はいくらぐらいかかるのですか。
- 
			A使用する墓地の広さや場所によって異なります。 
- 
            Qどのくらいの広さが必要ですか。
- 
			Aお祀りする墓石の大きさやお祀りする仏様の人数よって異なります。 
- 
            Q墓地を移転したいのですが、何が必要ですか。
- 
			A以下の流れで移転を進めます。 
 1.移転先の墓地を決める
 2.お寺様等に相談し閉・開眼供養の依頼
 3.お役所で改葬の手続き
 4.移転の施工
その他・仏具・お供えについて
- 
            Q仏具が古くなってきているんですが…
- 
			A買い替えもできますし修復も可能です。全てとはいきませんが大半のものがきれいになりますので、ご相談ください。 
- 
            Qお供えで気をつけることは?
- 
			A故人が好きだったものをお供えしてあげてください。但し、肉や魚など生臭いものはお供えできません。 
 お花はトゲがあるものや花粉が多いものはお勧めいたしません。
- 
            Qお布施やお供え金額って…
- 
			Aご寺院様にまずはお尋ねしてみましょう。親戚や世話人さんにお尋ねされるのもいいかもしれません。 
採用について
- 
            Q福利厚生について教えてください。
- 
			A主な福利厚生は以下の通りです。 
 ・産休、育休制度
 ・看護休暇、介護休暇
 ・最大連続休暇7日間
 ・年間休日110日~
 ・お盆休暇、正月休暇、リフレッシュ休暇
 ・フレックス制度・永年勤続表彰
- 
            Q転勤はありますか。
- 
			A基本的にはありません。 
 但し、本人希望やキャリアアップの為の転勤はあります。
- 
            Q資格の有無は必要ですか。
- 
			A普通運転免許(AT限定可)は必須です。 
 営業職、店頭販売は未経験歓迎です。また、実務経験を重ねて受けることのできる専門資格があります。(会社負担)
 ※業務に資するとして会社が認めた公的・民間資格についての取得費用金額補助(一部もあり)できます。